2024〜2025越冬記録

その3

2月8日

雪は3日間降りました 全国的に広い範囲の降雪で、こちらはまだ断続的で少ないほうかもしれません

舞鶴のヤシ達は強健なので大丈夫だと思いますが、福山のヤシ達が心配です… 


北庭 深夜の最低温度-4℃から上昇 朝7時の段階で-2.5℃

天気予報の気温は参考程度に、地域や環境、風向きによっても大分違いますので実測するのが一番です


南側

トラリヤシと単管屋根が森林キャノピーの環境をつくります

ダシアンサ

ズンカヤシと


屋上から


ストーンゲートパーム

昨年皮を剥がさなかったことと関係あるのか、葉柄が長く伸びて、そのため強風で折れたりしました
今年はまた皮を剥いでみようと思う

北側屋根


今回は加温無しです


ムーレイとデクンベンス

鉢植えのヤシ


北側のミクロスパディクス


ブラヘア sp.スーパーシルバー


チャメドレア ラディカリス アルボレセント


パウロティスパーム/ライトヤシ 'アズール'

我が家のマイクロクライメート 最も暖かい場所

イラワラキングパーム


ニカウは雪の下に埋まっています


ニカウとブロンズパーム 今冬は遮光ネットで十分かも

土はカチコチに凍っています


雪肌が立っている

防火バケツの氷は1センチ未満


2月9日

最低温度-4.5℃ 前日より少し冷えました 12時の時点で-0.5℃


遮光ネットの雪は一度解けて氷に


倒れていたミクロスパディクスは立ち上がりました


パウダー状の雪


ここは建物の隙間で放射冷却の影響が少なく、温度が滅茶苦茶下がることはありません

その後のダシアンサ 

開けた南側はもっとダメージが出ます

2月10日 風のない放射冷却の朝 霜が降りている

芳香が漂い積雪以上に植物にダメージを与えているという感じがします


ミクロスパディクスは上部が霜げています

下部は比較的大丈夫そう


チュニオフェニックス ナナは霜耐性があまりないので心配


シルバーソウパルメット

霜が反射でキラキラして美しい


カシミールマザリ 今回も越冬してほしい

越冬記録その2  越冬記録その4



戻る