2024〜2025越冬記録
その4
2月半ばからほぼ毎日のように雪がちらついている
ブラヘア ムーレイ
前日に降った霙が凍りついてまるで水滴のよう
最低温度は-2℃くらい
最低温度はそれほど低くなくても濡れた物は凍結膨張により破壊されるのでご用心!
この状況はヤシの新芽や生長点にもダメージを与えるかもしれない
チュニオフェニックス ナナ
葉先が萎れています この葉は既に枯れていて冷凍保存状態なのでしょう
ブラヘアsp.スーパーシルバーとカシミールマザリ
2月20日 寒気の底
遮光ネット下に強力な霜
室温2.5℃くらい 暖房なし 熱源はサーバーのみ
冷えすぎてPCの冷却ファンから音が鳴っている
北側の温度計
最低温度-5℃ 19日の最高気温は2℃くらい
この日のアメダスは-0.4℃
京都のアメダスは高めに推移している 河原町へ行ったら実際に暖かかった インバウンドヒートアイランド効果?
西側のミクロスパディクス
ヴルカノファンパーム 下層まで霜が降りている
シュロチクの下で霜から守られているフェニックス ルピコラも枯れだした
生長点は問題なさそうに見えます
寒波の終わり
湿った雪
このタイプの雪の重く、ヤシは葉っぱが垂れますが0℃以上あれば耐寒ヤシには問題ありません
午後には溶けました
北側ストーンゲートパーム下のシルバークイーン
寒波が去って無傷に見えますが
霜による凍傷 春になるとスポットダメージとして現れます
寒波のマイクロクライメート
チャメドレア ミクロスパディクス ここまで凍ったのは初めてかもしれない
今のところは無事に見えますが…
発芽半年のパウロティス(ライトヤシ)'アズール'
発芽1年のブラヘアムーレイ
ニカウとブロンズパーム
今回の寒波でマイクロクライメートの最低温度は-3℃ 北側より2℃ほど高い感じです
越冬記録その3 越冬記録その5
戻る