HONDA耕運機 プチな FG201(JT)
前回こまめをレンタルしたみなべ町の藤原農機アグリズさんで購入しました

プチなの乾燥重量18s、こまめより9sも軽い

軽さは取り回しやすい反面、実作業では固い土壌や大きな石に対してデメリットになると思います

用途は雑草と緑肥をすきこんだりスコップ代わりに使う程度なので、なんといっても取っ手が付いてるのが気に入って決めました

付属品はプラグレンチ、燃料を抜くドレンチューブ、ケーブルをまとめるタイラップ

あらかじめ準備しておく物はエンジンオイルと12oレンチだけ、レンチはハンドルの組み立てに必要です
アグリズさんで購入するとホンダ純正エンジンオイル ウルトラU(SAE 10W-30)付き

耕運刃の取付は左右間違えないように

ハンドルと抵抗棒を取り付け

注意タグ エンジンオイル入れるのを忘れずに!

規定量300ml測って入れます。注油口が浅いのでじょうごの先端をカットしましたが、オイルジョッキを使うのが無難です
毎作業前にレベルゲージでチェックすること

注油口の下はドレンボルトです。 そのまま排油するとフェンダーが汚れるのでダンボールの切れ端を樋に使うらしい

こまめはエアクリーナー側に注油口がありました 洋灯吊りっぽいのがチョークレバー

燃料コックの下に燃料ドレンがあり工具なしで回せます
4サイクルエンジンなので残ったガソリンは車に入れて帰りの足しにできます

プチなの右レバーはクラッチでスロットレバーで握ると回転数が上がりオートマで動力が伝わります

停止スイッチは同じです

ハンドルを畳むと非常にコンパクト 取っ手が九九式軽機っぽくてたまらん(独り言)

折り畳み機構 ボルトはケーブルが引っ掛からないよう左から差し込んで、ナットを右側にしたほうが良い感じ

前期型にフェンダーの白いF201がありますが販売から20年以上経過しているにもかかわらず現役で使用されているそうで、さすがはHONDA
 これから相棒としてマメに整備しつつ末永く使っていきたいです
プチなとこまめ比較表
| プチなF201(JT) | こまめF220(JT) | |
| 全長 | 1060mm | 1115mm | 
| 全幅 | 475mm | 585mm | 
| 全高 | 990mm | 975mm | 
| 乾燥重量 | 18kg | 27kg | 
| 排気量 | 49.4cc | 57.3cc | 
| 連続定格出力/回転数 | 1.5PS/4,600rpm | 1.4PS/4,000rpm | 
| 最大出力/回転数 | 2.2PS/7,000rpm | 2.0PS/4,800rpm | 
| 燃料タンク容量 | 0.35L | 0.67L | 
| ロータリー耕幅 | 450mm/250mm (内爪時) | 545mm / 310mm (内爪時) | 
| ロータリー爪径 | 250mm | 280mm | 
| ロータリー回転数 | 135rpm | 123rpm | 
| 定価 | 75,900円(税込) | 109,780円(税込) | 

プチなに無くてこまめに有る物
クラッチ サイドディスク ニュースターローターDX装着可能
また使ってみての感想を書きたいと思います
戻る