和歌山でヤシを立てる
2025年5月
今月に入り、7年9か月続いた過去最長「黒潮大蛇行」終息に向かっているという気象庁の発表がありました
大蛇行終息による気候の影響は、近畿では温かい海水の流入によって気温が上昇、関東では夏の暑さや大雨が減少する可能性があります。
ただ、2020年に同様の寒冷渦が分断された後に再蛇行した経緯があるため決着にはまだ時間がかかるかもしれません。
九州南部では沖縄より早く梅雨入りしたしたそうです。
和歌山も雨雨雨…
今回の地植え予定は、小型のラベネアと匍匐性シアグルス
Ravenea sp. 'Cycadifolia'(ラベネアsp.サイカディフォリア)は3つのタイプを確認しています
RPS 2021年1番目のロット 発芽率1/400 複葉から始まり成長は極めて早い Ravenea
rivularisタイプ
優羽さんの苗 RPS 2021年2番目のロット 発芽率は1番目より良好だったそうです 羽状用から始まり成長は早い Ravenea glaucaタイプ
この2種のサイカディフォリアを植えます。
残りの1種は、
Ravenea julietiaeタイプ まいまいさんの苗 ソテツ風が際立っている
成長は年に新芽1〜2枚とゆっくり 発芽から15年以上は経過していると思います
バロニーやブラジルヒメヤシより耐寒力があるので温室整理の際に和歌山へ移植予定
匍匐性のシアグルス
左 Syagrus werdermannii(シアグルス ウェルダーマンニー)優羽さんの苗
右 Syagrus microphylla(シアグルス ミクロフィラ)ワールドプランツさんの苗
前回植えた温室育ちのアンドリンギトラパームは案の定…
直射日光による葉焼け 気温が上がらず多湿、肥料過多なのか下葉が随分落ちた
新芽は伸びているので適応してほしい
半数枯れていると思われたオニラヒパーム
新芽が伸びているのを見ると案外越冬できた苗は多い感じ
前回敷いた高麗芝
様子を見て雑草の抑制になりそうなら来年本格的に増やしたい
黄色の害虫捕獲粘着シート
2週間で凄まじい効果を発揮 自然の環境にはこれほど大量の小型昆虫がいるのか、という驚きがあった
猫の喧嘩みたいな声がするので見たらアナグマ同士の縄張り争いだった
野生動物は人の気配を感じるとすぐに消えて撮影は難しいがアナグマはゆったり逃げて行った 負傷している様子
セクション1
前回から日数経っていないはずなのに雑草の成長が早い
カタバミは酸性土壌を好むので、この場所の土壌は低pHなのかもしれない
マナンベパームも低pHを好むので特に石灰とかまかなくていいか…
すでに枯れていると思っていたカンピロスパサが回復している
マナンベパーム 赤い新芽を出している
アンドリンギトラパーム 新芽が展開を始めた
アフリカチリヤシとミュールパーム
抜いた雑草はセクション4に集める 乾燥した雑草の下からカタバミが繁殖していることがある
カタバミは塊根の上の木子をばらまくことで増えるため乾燥させて枯らすことは難しい どのように対策すべきか
越冬したソテツ
サイカス カイルンシアナ
サイカス トロポフィラ
サイカス チャマオエンシス
クロマダラソテツシジミは6月から発生するそうなのでオルトランを撒いておきます
アガベも生存しています
資材を買いに日置川へ
志原海岸 和歌山の朝日・夕日百選のひとつ
ワシントニア ロブスターの並木道
消波根固ブロックに根を下ろしたワシントニア ロブスター
この日、午後から晴れ予報が出ていたものの夜中まで降り続き、小降りになるのを待ちながらのライトアップ作業で翌日までかかった
地植え完了 苗の奥は草抜き困難なので除草シートで覆った
Ravenea sp. 'Cycadifolia' 2021.1st
Ravenea sp. 'Cycadifolia' 2021.2nd
Syagrus werdermannii
Syagrus microphylla
トウモロコシ 種を蒔けなかった場合の保険として花壇に植えてみた
今回セクション3の鉄柵内に畑を完成させる予定だったが雨のために作業が遅れている
セクション2の隣にハンマーで鉄筋を埋め込みます
ワイヤーメッシュ仮組
縦置きにすると結構撓むので2.5m程度の鉄筋が欲しいところ
内部の防草シートは全部一旦撤去して、塹壕の雑草を埋めます
いろいろ落ち着いたらセクション2と3を合体させます
ワイヤーメッシュを外側に折り曲げるとより害獣忌避効果があるそうですが、万が一倒れた場合刺さりそうなのでやめとこう…
最終的に全セクションを合体させて外側を鉄柵で囲むのが理想です。セクション分けする理由は出張作業なので制限時間があるため。
梅雨入りまでに土壌改良用の緑肥(トウモロコシ)畑を完成させることと、作業時間を圧迫する雑草も課題。
志原海岸のベアーズロック
今回は以上です
戻る