和歌山でヤシを立てる
2025年1月17日


2017年8月頃から始まった黒潮大蛇行により本州南岸と黒潮との間の海面水温が低くなることで気候に影響が出ています

2022〜2023冬には一時的ですが積雪があって、ご近所さんの話では50年以上住まれて初めて地元の雪景色を見られたとのことです。
週間天気予報で最も寒い日に来てみました

葉色良し

マナンベヤシとアンドリンギトラパームは11月末から少し成長している


ドームヤシの葉先が枯れている オニラヒヤシ、ベッカリオフェニックス アルフレディ問題なし


このアンドリンギトラパームも少し成長している


ミュールパーム、アフリカチリヤシ 新芽が少し伸びている ソテツの新芽が食害されている 11月末に見た蝶はクロマダラソテツシジミだったのかもしれない

越冬スペース

葉色がよろしくない

左のバコナパームよりも右のオニラヒヤシのほうがダメージが大きく見える

先に持ち込んだ露天のオニラヒヤシは無事なので低温以外の理由かもしれない

植物自体は問題なさそう

枯れの原因についての仮説

そこそこ耐寒性があるはずのイラワラキングパームにもダメージがある
種類に関係なく外面にダメージ

日当たり、遮光60% 散水、2日おき午前10時に頭上から2分間 
ハリケーンパームは紅葉して日焼けか霜焼けのようにも見える

もみ殻と水苔が部分的に乾いている 水切れだろうか?
暖かい日に休眠から覚めると水を要求するようになる ミスト散水のため強風で行き渡らない可能性も
全体に水が行き渡るよう散水時間を倍の4分に変更、かわりに散水間隔を3日おきに変更してみよう

京都で露天越冬中のライトヤシ 空いてるスペースのもみ殻に埋める

単管とあぜ板で高さ60センチのレイズドベッドを作る

北向きの遮光ネット下でも東西から直射日光が入るため、両サイドに背の高いヤシを植えて半日陰環境をつくりたい

夕食

低温での労働で糖質はほんとうに大事 昔のモンハンのような肉だけの食事では確実にバテます 持久力を付けるにはうさ団子こそ正義
薪が燃えて炭に変化すると遠赤外線により一層高温になり煙が出なくなるので、次から炭になるタイミングで食事にしよう

伐採した木の幹から動物除けネットのワイヤーが出てきた 木は立てかけた自転車をも呑み込むという

山風で一時的に1℃まで下がった

この日、大阪南部の最低気温は5℃ 本州最南端の串本町は2℃
大気の流れによって寒い日もあれば暖かい日もある

翌朝

寒さのピークは過ぎて、この日の最高気温は16℃まで上がる

散水用チューブとミストノズル 

このタイプのノズルは水量調節できて目詰まりの交換が楽で良い

新しいレイズドベッドの上部に取り付けた

今回は鉄柵を拡張する予定でしたがレンタルトラックが上富田(往復40キロ以上)で少し遠い また時間に余裕のある時にしよう

資材を買いに日置川のコメリへ

コンクリートブロック25個 砕石400キロ 牛糞堆肥200リットル 2往復で運搬

防草シートを被せて砕石を敷く 雑草の生えるスペースを減らしていけば将来の作業時間に余裕が出るだろう

ブロックで囲んだ部分が今年地植えするスペースになります 昨年トウモロコシ畑のあった場所

セクションが分断できたので柵の外に芝を植えてみたい 伸びた芝の手入れは鹿がやってくれるかもしれん


レイズドベッドは冬の間に選定くずや生ごみを入れて熟成させよう

多目的スペース

ここはキャンプやBBQなど遊びに来られた方に自由に使っていただけるスペースにします

土壌改良

硬盤層をプチ菜で破壊する 深さ50センチあたりからスコップがサクサク入るようになった

どこまでも掘れそう ドイツ人がビーチで穴掘りに夢中になる気持ちがわかる
土中に有機質が少ない感じなので選定くずや生ごみを入れて熟成させたい

掘った土で斜面の鉄柵の隙間を埋める

傾斜が緩やかになった 地盤が固まれば車で上に入って行けるようにしたい

周参見漁港

冬のフェニックス ロベレニー

Phoenix roebellenii
自生地は中国南部、ラオス北部、ベトナムの河川上流域 ヤシ科では珍しいrheophyte(渓流植物)として生育する

乾燥した気候を好むナツメヤシに対して、滝の雫を浴びるような環境に適応したのがロベレニーといえます

耐塩性はやや弱いとのことですが湾内のロべは元気です 
海中公園の外のロべが小型化していたのは潮風の影響でしょうか 小型化したロべも可愛いけど

英名はピグミーデーツパーム 果実はデーツと同じ見た目で小さい

国内では食べたという話は聞かないけど、自生地ではデーツのように食用にされるそうです

今回は以上です


【土づくり講座】微生物を培養して誰でも簡単に土をふかふかにする方法【BLOF理論】

科学的に楽しく自給自足ch

 土は微生物群であるといいます 人と植物にとって友好的な微生物で土づくりしたいですね

納豆菌 好気性 細菌 納豆
乳酸菌 嫌気性 細菌 ヨーグルト 漬物
酢酸菌 好気性 細菌 酢 ナタ・デ・ココ
麹菌 好気性 真菌 味噌 醤油 日本酒
酵母 嫌気性 真菌 パン ビール 洋酒



戻る