和歌山でヤシを立てる
2023年9月
水道工事

シーライフさんに上水道の工事をお願いしました。
上の画像右に見えるのはカナリーヤシの根元です。

これは6月に撮ったもの
近所に生えているカナリーヤシ

分解された幹の繊維がピートモスのような土になっていたので、初夏にヤシを植えました。

そして前回、水やりできなかったのと、虫に齧られてかわいそうな状態に。

草むらを歩くとバッタとキリギリスが大量に飛び出し車内にも侵入するくらい、本当に多い。
今回は鉢に移植して、自動水やり機を設置してみることにします。

移植完了

根っこはしっかり伸びていたので大丈夫でしょう。
道路と同じくらいまで掘り下げて、奥へ土を盛ってもらいました。朝まで雨が降っていたのですが、泥濘にならない砂質土壌、ヤシ栽培に向いた土質のようです。

切った枝で覆われていた奥のほうを土で埋めて道を作ってくれました。これから快適な伐採作業になりそう。

バラスを敷き

踏み固め

次の工事でコンクリートで固めます。アスファルトか迷いましたが経年劣化で草が生えてきやすいということなのでコンクリートに決めました。
ついに!

重たい水タンクを持っていかなくてよくなるし、飲めてシャワー浴びれるのが信じられない…
シーライフさま、有難うございました!
早速自動水やり機を設置。

これで今冬は鉢植えでゾーン9bのヤシの耐寒実験ができそう。

動物が破壊しないかちょっと不安。次は何かでガードを考えねば。

夕方まで伐採作業を進めましたがチェンソーの刃が焼き付いてしまい、本日はここまで。

次は画像の右端まで掘り下げてコンクリートで固める工事。土は奥のほうに盛って、来年からヤシを植えていきたいと思います。
かわいいトカゲ

眉間の鱗が分かれているからヒガシニホントカゲ?和歌山は分布域なんだそうです。
戻る